なかむら内科クリニック

お電話でのご予約・お問い合わせ
Tel.047-321-6161

〒272-0033 千葉県市川市市川南1-9-31

糖尿病内科

Medical

糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(=血糖)が、慢性的に高い状態となる病気です。 インスリンというホルモンの不足により発病します。

ほとんどの場合、症状はありませんが、放置すると様々な合併症を引き起こしてしまいます。
残念ながら今の医学では糖尿病自体の根治はできません。しかし、糖尿病を治療してコントロールすることによって合併症の発症・進行を抑えることが出来ます。

厚生労働省の2016年の推計では、日本人で「糖尿病が強く疑われる者」、「糖尿病の可能性を否定できない者」は共に約1000万人とされ、糖尿病は誰がなってもおかしくないありふれた病気と言えるでしょう。
特に、肥満のある方、血縁に糖尿病の方がいる方、以前に血糖が高いと言われた方は糖尿病になりやすいため、注意が必要です。

インスリンとはからだの中で唯一血糖を下げる働きを持つホルモンで、膵臓から分泌されます。血液中のブドウ糖を細胞内に取り込ませてエネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンに変えて蓄えたりします。

糖尿病の症状

血液中のブドウ糖の濃度が高くなった状態を高血糖と呼びます。
糖尿病の自覚症状には、高血糖によるものと、糖尿病の合併症によるものがあります。
高血糖になると体内の浸透圧の関係でのどが渇いたり、多尿となったり、体がだるくなったり、やせたりします。
合併症による症状は合併症の種類により様々です。
しかし、高血糖も合併症も、かなり進行しないと自覚症状が無いことが殆どです。
つまり、糖尿病もその合併症も気づかないうちに発症・進行していくので、自覚症状の有無に関わらず定期的に受診することが重要です。

糖尿病の種類

1型糖尿病

何らかのきっかけからインスリンを作る細胞が破壊されてインスリンが作れなくなり、からだの中のインスリンが絶対的に不足することで発症します。
治療としてインスリン注射が必須となります。極度にインスリンが不足すれば生存のためにもインスリン注射が必要となります。

2型糖尿病

遺伝的な体質のためインスリンの出が悪い人に、運動不足や食生活などの生活習慣が加わってインスリンの効きも悪くなり、インスリンが相対的に不足することで発症します。
治療として食事療法・運動療法といった生活習慣の改善を行い、必要に応じて薬物療法を追加します。
日本の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病と言われています。

その他

その他、遺伝子の異常、肝臓や膵臓の病気が原因となる糖尿病、妊娠糖尿病等があります。

境界型

正常な人より血糖値は高いけれども糖尿病の基準も満たしていない状態です。将来糖尿病になる可能性が高いとされています。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症には、極度のインスリン不足・高血糖による急性合併症と、長年の高血糖により徐々に進行する慢性合併症があります。

急性合併症

糖尿病ケトアシドーシスや、高血糖高浸透圧症候群があります。症状は激しい口渇、倦怠感、体重減少、嘔気・嘔吐、意識障害などです。緊急の入院治療が必要になります。

慢性合併症

細かい血管が障害されて起きる細小血管症と、より大きな血管が障害されて起きる大血管症等があります。
糖尿病となって数年以上の経過で発症しますが、糖尿病の診断が遅れた場合、糖尿病と診断された時には既に合併症も進行している場合もあります。
慢性合併症はひとたび生じると元の状態に戻らないため、合併症が生じないよう糖尿病を早期に診断し、治療していくことが大切になります。
高血糖や高血圧、高脂質を放置することで発症・進行しますが、糖尿病を治療して血糖値を正常に近くコントロールし、血圧や脂質もしっかりコントロールし続ければ発症・進行を抑えることが出来ます。

糖尿病三大合併症

細小血管症の中で糖尿病に特徴的な糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症を特に三大合併症と呼びます。

糖尿病神経障害

手足のしびれや痛み、足裏の違和感、手足の感覚が鈍くなり怪我や火傷も痛くない、などの手足の末梢神経障害の症状が出ます。両足の先から発症し、徐々に進行するのが典型的です。 そのほか筋肉の萎縮や立ちくらみ等、運動神経や自律神経の障害が出ることがあります。
診察時の感覚神経の検査(アキレス腱反射、振動覚)、心電図によって調べることが出来ます。 薬で症状を和らげることが出来ます。

糖尿病網膜症

網膜の血管に障害が起こることで網膜の出血や網膜剥離等を来たします。進行すると視力が悪化し、失明する場合もあります。
視力障害を来たした時には既にかなり進行しており治療しても視力の回復が難しい場合も多いため、自覚症状が無くても眼科での定期的な検査が必要となります。
診断・治療は眼科の受診が必要です。

糖尿病腎症

腎臓の糸球体という尿を作る毛細血管が障害を受け、腎臓の機能が徐々に悪化します。進行すると腎不全となり人工透析が必要になります。人工透析になる原因の4割以上がこの糖尿病腎症です。
尿検査、血液検査によって診断することが出来ます。

大血管症、その他の合併症

大血管症(脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、動脈硬化)、皮膚病、感染症、下肢閉塞性動脈硬化症など多岐にわたります。発症・進行を抑えるためには、血糖のみならず、血圧、脂質のしっかりとした管理も必要となります。

低血糖

糖尿病の薬が多すぎる、たまたま食事を摂れなかった、激しい運動をした、などの時に低血糖を起こすことがあります。 血糖値が70mg/dl未満となり、冷や汗、動悸、手の震えなどの警告症状が出ます。さらに低血糖となると脳がエネルギー不足となり意識がもうろうとし、ついには意識を失ってしまいます。
低血糖となったら速やかにブドウ糖を、ブドウ糖が手元に無い場合はブドウ糖入りの飲料・食物などを摂取してください。意識障害を起こしてもうろうとしている場合は速やかに救急車を呼んでください。 軽くても低血糖を繰り返す場合は薬の調整が必要ですので、早めに受診してください。

シックデイ

糖尿病の人が治療中に発熱、下痢、嘔吐を来たし、または食欲不振のため十分な食事が出来ない時をシックデイと呼びます。食事が出来なくても却って高血糖となることがあります。食事が全く摂れなかったり、著しい高血糖となる場合は入院治療が必要となります。
シックデイの時は、脱水にならないよう水分を十分に摂取し、消化の良い物を摂ってください。
インスリン注射をしている人は自己判断で中止せず、判断に迷うときは受診してください。

糖尿病の検査

糖尿病は早期発見・早期治療が大切ですが、自覚症状が無いため、早期発見のためにも毎年健診を受けましょう。
糖尿病は血糖の病気なので、血液検査で血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定します。

  • 1) 普段の血糖値(随時血糖)
  • 2) 朝、何も食べていない時の血糖値(空腹時血糖)
  • 3) 規定量のブドウ糖を飲んだ2時間後の血糖値
  • 4) HbA1c(「ヘモグロビンエーワンシー」過去2か月程度の血糖の平均を反映する数値)

※1~3)のいずれかと4)を測定します。

上記の1~3)のいずれかと4)が基準を満たした場合は糖尿病と診断されます。
上記のいずれか一つだけに異常が出たら、別の日に再検査を行います。
再検査でも異常が出た場合、基準を満たせば糖尿病と診断されます。

健診などで糖尿病とはっきり言われず、「糖尿病予備軍」、「血糖値が高め」、「糖尿病の気がある」と言われた場合も初期の糖尿病であることもありますので、ご不明な点があればご相談ください。
当院では、院内に血糖とHbA1cを測定する機械を備えておりますので、その日のうちに血糖コントロールの状態を知ることが出来ます。
また、当院には3)の検査薬も備えておりますので、糖尿病かどうかしっかりと診断することが出来ます。

糖尿病の治療法

糖尿病の発症早期から良好な血糖コントロールを維持することで、病気の進展や合併症の発症を抑制することが出来ます。
逆に、糖尿病を放置したり治療を中断したりして血糖コントロールが悪化し、視力障害やしびれなどの合併症が出現してしまうと生活の質が低下し、さらに進行すると脳卒中・心筋梗塞などをきたして命に関わることになりかねません。
糖尿病は放置せず、治療は中断しないようにしましょう。

糖尿病の治療方法は主に3つ(食事療法、運動療法、薬物療法)に分類されます。
1型糖尿病の方は薬物療法の1種であるインスリン治療が必須となりますが、食事療法・運動療法も重要です。
2型糖尿病の方は食事療法・運動療法を基本として、改善が不十分な場合に薬物療法を追加することが治療の基本となりますが、状況によっては最初から薬物療法も併用します。

食事療法

糖尿病において、最も基本的で重要な治療法です。
適切な分量で、必要とする栄養を摂取できるようバランスの良い食生活が推奨されます。 食べてはいけない食品はありませんが、外食や間食、アルコール等は摂取するカロリー等が過剰になりやすいので、注意が必要です。

運動療法

食事療法と同様、糖尿病に対し基本とされる治療法です。 運動によってブドウ糖や脂肪酸の消費を促進し、血糖値の低下やインスリン抵抗性の改善を行います。
ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分以上、週3日以上行うことが勧められます。 但し、極端に血糖値が高い場合や合併症がある場合等、運動に制限や注意事項が発生することもありますので、医師の指導の下、適切な運動を心がけましょう。

薬物療法

糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬(飲み薬)とインスリン注射、GLP-1受容体作動薬があります。

1型糖尿病ではインスリン注射が必須です。

2型糖尿病では食事療法や運動療法で十分改善されない時やコントロールが悪い時に薬物療法を行います。薬によって効果や特性が様々なので、患者様にあった薬を選択し、効果を見つつ調整していきます。

インスリン注射は、不足しているインスリンを補い、自分の膵臓を休める役割もあります。糖尿病がひどくなったから最後にインスリンを用いるのではなく、早めにインスリン注射を開始して、膵臓を休めて回復させてからインスリンをやめるということも多々あります。

1型糖尿病の方だけが利用できるインスリンポンプという治療法もあります。
当院では現在インスリンポンプの開始時の導入は行っておりません。
既にインスリンポンプをご利用の方が当院への通院をご希望される場合は、事前にご相談ください。

 

※かかりつけの患者様を対象に糖尿病教室を行っております。詳細はスタッフにお尋ねください。